こんにちは!今日は久しぶりに発売されたバーガーキングのスタッカーメニュー!ダブルオリジナルチーズマキシマムです。エビ7匹とパティ4枚で発売されたエビマキシマム以来4ヶ月ぶりに発売されたスタッカーメニューですが!コスパは無視し、シーズンごとに戻ってくるバーガーキングの圧倒的なボリュームのチーズワッパースタッカーバージョンだと思えばいいでしょう!ビジュアルからして非常に重厚です!秋山成勲バーガーとしても有名なダオチ!では味はどうでしょうか、早速確認してみましょう?!

バーガーキング ダブルオリジナルチーズマキシマムの価格と特徴
最近ステーキ店をオープンし、フランチャイズの肉関連メニューの核心モデルとして浮上した秋山成勲氏を前面に出して久しぶりに発売されたバーガーキングのスタッカーメニューです。バーガーキングのスタッカーメニューはどれもそうですが、今回のメニューもパティ+チーズ2枚、3枚、4枚(マキシマム)バージョンがそれぞれ別にあります!ちなみにワッパーパティ1枚がクォーターパウンド(1/4)なので4枚でワンパウンドと名付けたそうです!


そしてスタッカーメニューらしく価格もかなり高いです!今回のメニュー店舗販売価格基準マキシマム2から10,500ウォン/マキシマム3 13,900ウォン/ワンパウンダーマキシマム16,900ウォンで、セットメニューはなんと18,900ウォンです。デリバリー価格はここから単品に1,000ウォンずつ追加していただければ、ワンパウンダーマキシマムは配達価格17,900ウォン/セットメニューは20,400ウォンです。量が量だけに2人で食べても十分ですが、セットメニュー1つとしては価格が非常に高いですね!

バーガーキング ダブルオリジナルチーズマキシマムの構成
では構成を確認してみましょうか!?すでに包装を外す前から肉汁がすごくて、包装紙の外に肉汁とチーズが溶け出すほどでした!やはりビジュアルからして圧倒的です。この重厚さがまたバーガーキングスタッカーメニューの長所といえば長所ですね!


実質的に4〜5年前に発売されたワッパースタッカーの復活メニューと言ってもいいほど、外見上は構成が非常に似ています!もちろんチーズワッパーをただ重ねたわけではないでしょう。

すべて溶けて流れ出たチーズが非常に印象的で…これが天気も少し蒸し暑く、パティ自体の温度もあるので、配達で頼んでもまだハンバーガーが熱々の状態です。


まず半分に切って構成をしっかり確認してみましょうか!?切ってみると重なった4枚のパティがはるかによく見える感じです。一般的なワッパーを使っているのに、中間の2枚目、3枚目のパティに閉じ込められていた肉汁の量が思ったよりかなりあります。


ただし、従来のスタッカーワッパーとの違いは、今回は一般的なワッパーに入るマヨネーズソースの代わりにスモーキーマスタードソースを使用したということです!ケチャップも野菜の下に位置しています。

野菜はレタス、玉ねぎ、ピクルスがあり、ワッパースタッカーの時とは違ってトマトはないようです。ちなみに玉ねぎは焼き玉ねぎに変更できるので、参考にすると良いでしょう!


バーガーキング ダブルオリジナルチーズマキシマムの味
では重厚な構成をしっかり見たので(?)早速試食してみましょう。以前にこんな4層スタッカーメニューが出ても、普通は2層または3層メニューだけを食べていましたが、久しぶりにフルバージョンで食べてみます!果たして食べられるでしょうか?!


まず一つ確かなことは、一口かじるとインパクト自体が非常に強いという感じが一気に押し寄せてきます。一般的なワッパーも冷めるとパサパサして食べにくいですが、これはパティが重なって肉汁を閉じ込めているので、意外と脂っこくて、柔らかい味がより良かったです。まあ今回のメニューに限ったことではなく、ほとんどのスタッカーがそうですが!

そしてワッパー特有の味よりもスモーキーマスタードソースとチーズの組み合わせが塩味を最大化する感じが強かったです!ブルヤンヤンやスーパーミートフリークに比べると、各層に入ったチェダースライスチーズがかなり大きな役割を果たしている感じです。

まず非常に重厚なこともそうですし、ワッパーに近いながらもワッパーが持つ限界点をソースとピクルスがある程度補っているので、ワッパーよりもただ非常に重厚なチーズバーガーを食べている感じが強いメニューでした。塩辛くて脂っこくて完全に良いですね!(良いことですよね…?)


ただし一つの問題点は、私が包装紙をすべて外して食べたので、これが食べながら冷めてしまい、肉汁も少し流れ出し、後半になるほどやはりパサパサしてくるのは仕方なかったようです。まず一人で全部食べるのは確かにヘビーで、飽きると言うべきでしょうか…


私は消化酵素に消化剤まで飲みながらどうにかこうにかナイフとフォークまで動員してゆっくりと食べようとしましたが、最後の数切れ(?)は残さざるを得ませんでした。一日中これ一つだけ食べてもいいくらい非常に満腹になるメニューなので、あまり欲張らずにコスパ(あるかどうかはわかりませんが)を考慮して、近くの店舗で、食べられるサイズで食べることをお勧めします。ㅎㅎ

